ビジネスにおいて多くの人は、何かしろの悩みを抱えているものです。その中でもトップにくる悩みは人間関係です。周囲と上手くコミュニケーションをとることができなければ円滑に仕事を進めることはできません。
今日は、周囲と良好な人間関係を築く「会話」における八方美人を紹介します。
こんな人にオススメ
- 周囲と仲良くしたい
- 会話が苦手な人
会話で最も影響が大きいのは表情
相手と会話する上で最も影響力があるのは、言葉ではなくてボディーランゲージです。その中でも特に大事なのが顔の表情です。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンの研究で、話し手が聞き手に与える印象「言葉の内容・声・ボディランゲージ」を数値化しました。
一見すると、会話においては話している内容が一番大切と思われるかもしれません。
しかし相手に与える影響は
話す内容は、7%
口調やトーンは、38%
見た目は、55%
でした。
これを「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」。またの名を「メラビアンの法則」と言います。
会話において、いかに見た目が大事かわかっていただけると思います。
メラビアンの法則(メラビアンのほうそく)とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するアルバート・メラビアンが行った実験についての俗流解釈である。
会話において、無表情は損
「いつも不機嫌そうだなぁ」「ぶっきらぼうな人」
と印象を持たれてしまう人に共通点は、無表情です。
笑顔がなくて無表情だと、無愛想とか不機嫌そうと見られてしまいます。
例えあなたが、どれだけ上機嫌で相手に良い印象を持っていて、素晴らしい内容の会話をしたとしても残念ながら正しく相手に想いが伝わっていないかもしれません。
さらに、無表情のまま生活を送っていた方は、表情筋が固まってしまいます。
結果的に、衰えた表情筋は
「しわ」・「たるみ」
になります。
無表情のまま生活することは、円滑なコミュニケーションを妨げるだけでなく、顔のバランスを崩し老け顔なってしまうことも・・・
「八方美人」でステップアップする
身体言語の一つの笑顔は、「感謝」「承諾」「許可」の他にも「敵意を持っていない」など様々な意味を持っています。
コミュニケーションの中に笑顔があるかないかは、関係構築において重要な要素です。
しかし、ビジネスにおいて「笑顔が大事」とアドバイスしても
以下のような反論をされることがあります。
「八方美人だと思われたくない」
「人は中身」
「恥ずかしいからできない」
です。
これらの意見は、「自分がどう思われるか?」という自分に意識が向いています。
つまり、自分のことだけを意識していて周りの人たちのことが見えていません。だからこそ、「無愛想で機嫌が悪そう」という周囲の印象に気づかなかったり、そう思われる原因がわからないのです。
相手の人に心地よく笑顔になってもらえるようなコミュニケーションをしようとすれば、笑顔の大切さがわかるはずです。
会話における「八方美人」は、嫌われたくないという想いが先行しているのではなく、相手のことを思いやってのことなのです。
まとめ
「初対面で最も印象がいい人はどんな人か」というアンケートの答えでダントツの一位は、「笑顔で接してくれる人」です。
あなたの笑顔を見たいと思う人はたくさんいます。
「笑顔」をすることに慣れていないのであれば、
まずは
家族に笑顔で接する
ことから始めましょう。
例えどれほど緊張する場であっても、「笑顔」で接することができれば効果は絶大です。
「笑顔」は、間違いなくあなたをステップアップさせます。