よく◯◯を食べると記憶力が良くなると聞くことがありますが、その中で注目したいのは、ガムです。
実際ガムを噛むことで短期記憶に効果があることは、研究によって証明されています。今日は、どんなガムを噛めばいいのかを紹介していきます。
- 噛むと言う行為が脳を活性化させる
- ただのガムでは記憶力は向上しない
- イチョウ葉エキス入りのガムは短期記憶に効果的!
- 歯につきにくいガム板(記憶力を維持するタイプ)
- カフェインとタバコ
- ガムの噛みすぎのデメリット
噛むと言う行為が脳を活性化させる
よく噛んで食べなさいと言う言葉があるように噛むことは様々なメリットがあります。
- 顎が丈夫になる
- 消化が良くなる
- 唾液の分泌で虫歯対策
こう言った効果は世間一般でも多く知られていますが、注目したいのは、
「噛むことで脳が活性化する」
と言うことです。
噛むことで、脳の一部である前頭前野が活性化します。
この前頭前野は、集中力や判断力、コミュニケーション力に関係しています。
ただのガムでは記憶力は向上しない
海外の野球選手がガムをクチャクチャと噛んでいる映像を見たことがありますか?
試合中における緊張感を緩和するリラックス効果があるそうですが、プロ選手でなくとも「集中したい」そんな理由でガムを噛む人が世の中にはたくさんいます。
しかし、英カーディフ大学の発表した研究結果によると、ガム咀嚼による記憶力向上の効果はないとの事です。
大学生40人にランダムな文字列を暗記してもらう
- チューインガムを勢いよく噛むグループ
- チューインガムを何となく噛むグループ
この二つのグループどちらも記憶力低下が見られたとの事です。
ただし、研究チームは、味のついたガムを噛む事でこの記憶力低下を防ぐことができるかもしれないとも言っています。
イチョウ葉エキス入りのガムは短期記憶に効果的!
確かに、チューインガムによる記憶力向上は近年の研究結果においては認められなかったかもしれませんが、イチョウ葉エキス入りのガムは短期記憶に効果があると言う論文があります。
イチョウ葉エキスとは、ハーブティーにも使われているイチョウの緑葉を乾燥させて抽出したエキスで中高年の記憶力を維持することがあると言われています。
実際に「ガム咀嚼が記憶・学習に及ぼす効果」の研究結果によると
学生47人に数唱と単語記憶の実験を行った
- 市販のガム咀嚼グループ
- イチョウ葉タブレットグループ
- イチョウ葉エキス入りガム咀嚼グループ
この3つのグループのうち
市販のガムとイチョウ葉タブレットでは効果が優位な結果が見られなかったが、イチョウ葉エキス入りガム咀嚼の場合にのみ優位な結果が現れたとの事です。
つまり、ガムの咀嚼とイチョウ葉の単体では効果を示さないが、この二つの要因が重なる事で相乗効果が見られることがわかったと言うことです。
ただのガムでは効果をなしませんが、イチョウ葉エキス入りのガムであれば記憶力向上を向上させることが証明されたわけです。
またガムを噛むだけでなく、記憶するためのテクニックと合わせることでさらなる効果が期待できます。
歯につきにくいガム板(記憶力を維持するタイプ)
ロッテからイチョウ葉抽出物加工品が入ったガムが発売されていて、パッケージには記憶力を維持すると言う言葉も入っています。
「向上」ではなく、「維持」と言う言葉なのは、やはり医薬品ではなく人によって個人差があることと、優位性が見られたのは短期記憶のみで長期記憶に効果があるかどうか不明な点だからだと思われます。
ちなみに、味は苦目で人によって好みが分かれるところです。
カフェインとタバコ
ガム以外の嗜好品でも効果が認められているものがあります。
まずは、コーヒーやお茶に含まれているカフェインです。
カフェインは、短期的に脳の興奮状態をたけめて記憶力を高めると言われています。
また、タバコも短期的に脳の反応を高めることが科学的に証明されています。
しかしながら、ガムと同様に長期記憶に対して優位な効果は証明されていません。
さらに、これらのものは、摂取しすぎると体に悪影響を及ぼすと言われているので、個人的にはガムをオススメします。
ガムの噛みすぎのデメリット
カフェインやタバコだけでなく、ガムの噛みすぎでも体の不調をきたす場合があります。
ガムのパッケージには、
「一度に多量に食べると、体質によりお腹がゆるくなる場合があります」
と書いてあります。
これは、ガムの中には甘味料が入っており、この甘味料の一部の成分が小腸で消化吸収されにくく、結果お腹がゆるくなると言われています。
しかし、一過性のものであり、体に害があるわけではありません。
また、長時間ガムを噛むことが顎関節症になる原因と言われています。
顎関節症は、口を開けたり閉じたりするときに、「かっくん、こっきん」と言うような音がしたり、口が開けにくいと言った症状が出ることです。
そのほかにも、副症状として
- 頭痛
- 耳鳴り
- 充血
- 歯の痛み
など顎周り以外にも症状が出ると言われています。
私も高校生時代にガムを噛みすぎて顎関節症になったことがありますが、何事もほどほどにすることが大事です。